電子カルテを導入するメリットとデメリット

未分類

電子カルテを導入する病院が少しずつ増えているが、その一番のメリットは、院内でスムーズに情報共有できるようになることだろう。
ネットワーク環境さえ整えておけば、患者の情報をリアルタイムにやり取りができる。
また、紙カルテがなくなることで、作業が止まってしまったり、手書きの文字が読みにくく情報が誤って伝わってしまったりすることを防げるのだ。
しかも、文書作成時間も少なくなるため、スタッフの負担を減らすことにもつながる点は、大きな魅力と言えるだろう。

ちなみに、電子カルテには、診断書や紹介状など、様々な書類のテンプレートも用意されているため、カルテの作成以外の書類作成も効率的に行える。
さらに、関連する医療機関があるところでは、患者の情報共有の手間も省くことが可能だ。

このように、メリットの多い電子カルテだが、導入するにあたってはもちろんデメリットも存在する。
一番ネックになるのは費用に関してだろう。
電子カルテを導入すると、初期費用はもちろん維持費などのランニングコストがかかってしまう。
病院経営にも大きな影響を与えるため、費用対効果がどの程度あるのかをしっかり見極めたうえでなければ導入できない。
それに、紙カルテに比べると情報が漏洩するリスクが多少高くなるのも不安要素だ。
情報共有がしやすく閲覧も簡単になることから、セキュリティの対策が鍵になるだろう。

しかし、メリットとデメリットを比較すると、やはりプラス面が大きいため、徐々にではあるが、電子カルテは浸透してきた。
そのため、今いる医療機関で導入されていなくても、将来転職先で使うことになる可能性はあるので、こちらを参考にして、ある程度気持ちの準備をしておくほうが良いだろう。